top of page
スクリーンショット 2022-10-04 11.30.15.png

まちの声
〜あなたの声が街を変えます〜

〇 発達障がい(令和5年3月7日)

発達障がいの子どもをお持ちの母親3名に、発達障がい児の学校での扱い等について話を聞きました。改めて色々な問題があることが分かりました。

これからはもっと色々な人から現況や皆様の思い、そして改善点などについてお聞きしたいと思います。

〇 葛の蔓(令和5年2月19日)

 

葛の蔓が季節になると農道に垂れ下がり、歩行の障害となっているので処置をしていただきたい。

対策)該当箇所は急傾斜地域で、防護用フェンスが措置されているので、調査して対応するように担当課に申し入れました。

〇 猪被害(令和5年2月19日)

 

里道が舗装されていないため、猪が掘り返し歩行が困難となるので、近隣住民が補修しているが、重労働であり高齢にはこれ以上の対応が困難であることから、里道補修を行い歩行者の安全を確保してほしい。

対策)猪被害は激しくなっており、地域で対応できる状況でないことを説明し、里道舗装を行い歩行者の利便を図るよう申し入れました。

〇 卓球練習場(令和5年2月2日)

 

球の練習場として廃校となった体育館を利用していたが、耐震構造となっていないことで使用禁止となった。他に練習できる場所を探してほしい。

対策)空き校舎等利用できる場所が無いか担当課に申し入れを行いました。

〇 猪被害(令和5年1月4日)

家の裏にある水路が猪による土砂流入で埋まり、水路としての機能が無くなっています。土砂を撤去し水路を正常にしてください。
 

対策)現場を確認したところ、大雨が降れば床下浸水の恐れがあることから、早急に対処するよう担当課に申し入れを行いました。現地を確認した担当者から当該水路は私有地なので、呉市としては関与できないという事でした。大変残念ですが民有地の地主に財産を管理する権利があるためやむを得ない旨伝えました。

〇 呉市役所食堂の再会及び市民休憩室の設置について(令和4年11月24日)

 

呉市役所の食堂を再開してもらえませんか。再開しないのであれば市民の休憩室として利用させてもらえませんか。

対策)現在、食堂はコロナウイルス感染症対策室として利用しているため、利用できませんでした。しかし、市役所での手続等が長時間に及ぶ利用者にはキッズスペースや休憩コーナーは必要なので、部屋ではなく空間を仕切ったコーナーだけでも設置に向けて検討することを要望しました。

〇 呉市体育館の冷房利用について(令和4年11月23日)

 

体育館アリーナの冷房の活用は、冷房を希望する団体と希望しない団体が同時に使用するとき、希望しない団体が空調利用を同意しなければ、空調を利用することが出来ないことになりましたので改善をしてください。

対策)空調を希望する団体の多くは、高齢で持病等を抱えて頑張っている多人数の団体であり、希望しない団体は若くて健康な少人数の団体であるのが現状です。少人数の若くて健康な団体を優先し、多数の頑張っている

高齢者団体を切り捨てる対策は改善するよう担当課に申し入れました。

〇 葉書による天応駅便所改修について(令和4年11月20日)

 

天応駅利用者ですが、天応駅の便所は和式なので高齢者などは利用が不便です。ウオッシュレット付きの洋式便所に改修してください。
 

対策)天応駅を含め呉線各駅はJRの管轄なので呉駅に申し入れを行いました。

呉駅の回答は、「現在JRは小さな駅舎の便所は廃止の方向であり、列車内の便所を利用していただくように

しています。」という事でしたが、高齢者や障がい者を始め様々な利用者は駅に洋式便所を希望しているため、善処することを要望しました。

〇 メールによるバイク騒音対策について(令和4年11月19日)

 

天応町民の者ですが、毎晩走る爆音バイクに悩まされています。警察にも相談しましたが現状は変わりません。行政の力で

住みやすい街づくりをお願いいたします。

 

対策)市役所の担当部署の責任者に、警察と一緒に対処するように申し入れを行いました。即日、警察の担当者から相談者へ連絡があり、直接相談することが出来たと報告がありました。引き続き、夜間取り締まり等を警察に要求し、早急に対応するよう改めて申し入れました。

bottom of page